【最大100万円補助!】2024年子育てエコホーム支援事業とは?

2024年4月からスタートした「子育てエコホーム支援事業」は、エコで快適なマイホームを手に入れたい方々にとって、とても魅力的な補助制度です。
この新制度は、子育て世帯や若い夫婦を対象に、エネルギー効率の高い新築住宅の取得やリフォームをサポートする内容となっています。最大100万円の補助が受けられるため、これから注文住宅の購入やリフォームを検討している方にとって見逃せないチャンス!
申請期間が2024年12月31日までに迫っているため、これから住宅購入やリフォームを検討している方は、ぜひ早めにチェックしましょう。
子育てエコホーム支援事業とは?
「子育てエコホーム支援事業」は、住宅のエネルギー効率を向上させ、2050年カーボンニュートラルの実現を目指すための補助金制度です。
子育て世帯や若い夫婦が省エネ性能に優れた新築住宅を取得したり、リフォームを行ったりする際に、最大100万円の補助金を受け取れます。
子育てエコホーム支援事業の補助金額
新築の取得だけでなく、既存住宅のリフォームに対しても補助金が用意されている本制度。具体的な補助内容を見てみましょう。
新築住宅への補助内容
新築の取得だけでなく、既存住宅のリフォームに対しても補助金が用意されている本制度。具体的な補助内容を見てみましょう。
長期優良住宅 | 最大100万円/戸 |
ZEH(ゼロエネルギーハウス) | 最大80万円/戸 |
(参照:子育てエコホーム支援事業 https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/about/)
補助対象となる新築住宅は、長期優良住宅やZEHなど、特定の基準を満たした住宅です。
リフォームへの補助内容
世帯属性 | リフォーム内容 | 補助金上限/戸 |
---|---|---|
子育て世帯または若者夫婦世帯 | 既存住宅を購入してリフォームする場合 | 60万円 |
長期優良住宅の認定を受ける場合(増築・改築) | 45万円 | |
その他のリフォームの場合 | 30万円 | |
その他の世帯 | 長期優良住宅の認定を受ける場合(増築・改築) | 30万円 |
その他のリフォームの場合 | 20万円 |
I (参照:子育てエコホーム支援事業 https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/about/)
リフォームに関しては、工事の内容によって支給される補助金額が異なります。必須の条件は、住宅の省エネリフォームであり、子育て向けリフォームやバリアフリー化のリフォームは任意となっています。
なお、この事業の対象となる「子育て世帯」「若者夫婦世帯」は、以下のように定義されています。
子育て世帯…2023年4月1日時点で18歳未満の子どもがいる家庭
若者夫婦世帯**:2024年4月1日時点で、夫婦のどちらかが39歳以下の家庭
子育てエコホーム支援事業の申請手続き
新築の取得だけでなく、既存住宅のリフォームに対しても補助金が用意されている本制度。
具体的な補助内容は?
補助金の申請は、ハウスメーカーや工務店を通じて行います。まず、対象住宅の建築やリフォーム計画を進め、施工業者が国に事業者登録を行った後、予約申請を実施して予算枠を確保します。その後、正式な交付申請を行うという流れです。
申請には、住宅の設計図やエネルギー効率を証明する書類が必要です。申請期間は、予約申請および交付申請ともに2024年12月31日までとなっています。しかし、予算が上限に達すると申請受付が終了しますので、補助を希望する場合は早めに申請することをおすすめします。
まとめ
「子育てエコホーム支援事業」は、省エネ性能の高い住宅を求める若い世代にとって、非常に有利な補助制度です。
さまざまなパターンの住宅性能やリフォーム工事に対して適用される、これから新しくマイホームを建てたい方だけでなく、中古住宅を活用したい場合にも活用できるチャンスがあります。
本事業には予算上限があり、8月16日時点で約4割の予算利用が決まっている状況です。上限に達し次第終了となりますので、お得に住宅を取得したい方は、ぜひ一度ブラザー不動産までご相談ください。